魔法使いの約束

【解説記事】まほやく特効キャラの作り方と計算方法について【初心者向け】

【解説記事】まほやく特効キャラの作り方と計算方法について【初心者向け】

「特効率の計算方法わからない」
「特効キャラの作り方を知りたい」
「まほやくのイベントを効率的に走りたい」

こんな事が知りたい賢者様に向けて、この記事ではまほやくの特効について解説します!

特効率の計算はわたしもまほやくを始めた頃はすごく苦手でした…。
ですが仕組みを理解すると意外とかんたんなので、特効率の計算が苦手な方はこの記事をぜひご覧になってください!

YouTubeでも解説しています!お好きな方でご覧ください!!

特効キャラとは?

特効キャラとは「イベントを有利に走れるミニキャラのこと」でイベント時に獲得できるイベントポイントが増えたり、厄災に対してダメージアップの効果があります。

特効率は無課金だと最大65%、課金アイテムを使用すると最高90%まで盛る事ができますが、この記事では無課金の場合(最大65%)で解説していきます!

今回は季節イベント「花の夏夜に旅立つきみへ」を例にして解説していきます。

このイベントでは「幼心の家の魔法使い」のミチルとファウストが特効キャラです。
※ちなみにイベントの特効キャラは、ゲームのお知らせやX(旧Twitter)などで確認できます。

特効キャラにもレアリティがありSSRとSRの2つに分かれていて、ミチルがSSRで、ファウストがSRの特効キャラとなっています。
※ダイヤみたいなのが4つだとSSR、3つだとSRです

この記事ではSSRの「幼心の家の魔法使いミチル」を作る想定で進めていきます!

特効キャラを作るメリット

特効キャラを作るメリットは2つあります

  1. 厄災を倒した時に獲得できるイベントポイントが増える
  2. 厄災と戦う時に自分自身のパラメータをアップさせる

SSRの覚醒キャラだと厄災を倒した時に獲得できるイベントポイント(今回は葉っぱ)が5%アップ、SRだと3%アップします。

厄災と戦う時のパラメーターアップですが、こちらも同じくSSRは5%アップ、SRだと3%アップする効果があります。

みゆぬ

イベントを効率よく走るには特効キャラ作成が必須です!

特効率の計算方法

特効率はシナリオカード(赤枠)と、パーティ(緑枠)の数値を足して計算します。
下記の手順で確認していきましょう!

  1. シナリオカードの特効を確認する(赤枠)
  2. パーティの特効を確認する(緑枠)
  3. シナリオカードとパーティの特効を計算する(青枠)

①シナリオカードの特効を確認する(赤枠)

SSRの覚醒キャラだと5%、SRの覚醒キャラだと3%の特効がつきます。
今回は「幼心の家の魔法使いミチル」がSSRの覚醒キャラなので、シナリオカードにミチルを置きます。

ミチルのカードならレアリティは何でも大丈夫ですが、なるべく強い覚醒キャラを作りたい場合はNやRではなく、SSRやSRのミチルを置くことをおすすめします!

②パーティの特効を確認する(緑枠)

パーティの枠では最大で60%の特効をつけることができます。

イベントカードにはそれぞれ特効率が設定されているのですが、ガチャでしか手に入れられないカードかイベント報酬カードかによって特効率が変わってきます。

ガチャ産の特効率(無凸の場合)

<ガチャ産の特効率>
SSR:10%
SR:7%
R:3%

イベント報酬カードの特効率(無凸の場合)

<イベント報酬カードの特効率>
SR:5%
R:2%

この数値がベースですが、凸(上限開放)すると更にカードの特効率が上げる事ができます!

上限開放したカードの特効率の計算方法

特効率の計算方法ですが「そのカードが持っている特効率×(上限開放数+1)」となります。言葉でみるとなんだかむずかしそうなので例をあげます!

<イベント報酬Rが5凸(完凸)している場合>
完凸は5凸とも言い換えられるので、元々カードが持っている特効率2%に対して、5に1を足した6をかけて2×6で12%の特効がつきます。

<イベント報酬SRが無凸の場合>
凸していないため元々カードが持っている特効率のみの計算となるので5%の特効がつきます。

フレンド枠について

フレンド枠の部分ですが、フレンドさんのカードは何凸していても特効を計算する時は無凸の扱いとなります。

本来だと完凸のガチャ産SSRは特効60%となりますが、フレンドさんからお借りしているので特効率は10%です。

みゆぬ

フレンドさんのカードを置くと最大で10%の特効しかつけられないので、特効を盛りたい時は自分のカードを置きましょう!

③シナリオカードとパーティの特効を計算する(青枠)

最後にシナリオカードとパーティの特効を計算していきます。

赤枠のミチルは5%、緑枠の報酬Rスノウ(完凸)は12%、フレンドのSSRアーサーは10%の特効を持っています。全部足すと27%になります。

なんとなく特効率の計算はわかったでしょうか…?
慣れたらけっこうかんたんなので、基本をしっかり押さえておきましょう!

特効キャラの作り方

次は特効キャラの作り方をご紹介します。
特効の計算ができてもお目当ての覚醒キャラをちゃんと作れなければ意味がないので、キャラの作り方もしっかり確認してくださいね!

※この方法で100%特効キャラが作れるわけではないです…
わたしもたまに失敗するので、あくまで参考程度にしてください!

①覚醒レシピを確認する

まずは作りたい特効キャラの覚醒レシピを確認します。

レシピは「氷の森」で育成をして確認する事ができますが、「幼心 ミチル レシピ」などで検索するとどなたかがアップしてくれてたりするのでそちらを見ましょう(今回は自分でレシピ開けましたが普段は他人任せです…笑)

②要求特性を持ったカードを編成する

「幼心の家の魔法使い」を作るために必要な要求特性を持ったカードを編成していきます。

レシピにあるピンク色の特性は「イベント特性」と呼ばれていて、これを付与させるとお目当ての覚醒キャラが作りやすくなります!
※今回は「花火・幼心」がイベント特性です

  • 花火(イベント特性)
  • 幼心(イベント特性)
  • 真心
  • 自由
  • 同調
  • 忍耐

上記の特性を持っているカードを検索して、パーティにいれます。
もしイベントカードを持っているならイベントカードを編成にいれてください!

要求特性を持ったカードが少ない場合

要求特性を持ったカードをあまり持っていなくて、何のカードを入れたらいいか迷ったらこのように対応します。

  1. 特性付与率アップのスキルを持ったキャラクターをいれる。
  2. フレンドさんからイベントカードを借りてフレンド枠にいれる

イベント特性を付与させると高確率で特効キャラができるのですが、そもそもイベント特性を付与させられなければ意味がないです…。

確率をあげるために特性付与率アップのスキルを持つカードを入れるという作戦です!

③グランヴェル城か氷の街で育成をする

わたしはお目当ての特効キャラを作りたい時、グランヴェル城か氷の街で育成を行っています。
どちらのスポットで育成するかは編成に「拒否特性が何個入っているか」で決めています。

  • 拒否特性が0〜1つの場合→グランヴェル城
  • 拒否特性が2つ以上入っている場合→氷の街

拒否特性が0〜1つの場合は、グランヴェル城でオート育成すると大体うまく覚醒キャラが作れます!拒否特性が2つ以上ある時は、氷の街で手動で育成をします。

みゆぬ

特効キャラを強く作りたい場合は、オートではなく手動で育成してください!

③特効キャラの完成!!

先ほど紹介した編成でグランヴェル城をオート育成して、無事に特効27%のミチルを作ることができました!

おわりに

これで特効についての記事は終わりです。

まほやくを始めたばかりの頃、イベントを効率よく走りたいのに特効の計算方法がよくわからなくてモヤモヤしていました…。

特効の計算方法や特効キャラの作り方が分かれば、まほやくをもっと楽しむ事ができると思いますので、この記事が賢者様の参考になればうれしいです!

最後まで読んでいただきありがとうございました⭐️

ーーーー
当ページは株式会社coly「”魔法使いの約束”」の画像を利用しております。 該当画像の転載・配布等は禁止しております。
©coly
ーーーー